
大阪都心から近く、みどり豊かで広大な千里丘陵。人口増加による住宅不足が問題となっていた高度経済成長期に、大阪市內(nèi)で働く人々に向けたベッドタウンの候補(bǔ)地として選ばれ、大規(guī)模な住宅開発が行われたエリアです。豊中市と吹田市にまたがる日本最初の大規(guī)模ニュータウンとして1962年に誕生し、半世紀(jì)を越えて発展してきた「千里ニュータウン」についてご紹介します。
豊かな自然に守られた住宅都市として開発。
開発面積約1,160ha、計(jì)畫人口15萬人というニュータウン建設(shè)は當(dāng)時世界でも例を見ない大事業(yè)※で、建設(shè)?。ó?dāng)時)や大學(xué)の研究機(jī)関が調(diào)査研究?企畫立案に參加し、都市建設(shè)に関する新しい法律も整備されました。そこでまちづくりのモチーフになったのが、豊かな自然に守られた「田園都市」という考え方です。まちの外周に緑地帯を巡らし、計(jì)畫的に大型公園を配置??F地率約21%というみどりに包まれた住宅環(huán)境を?qū)g現(xiàn)しました。
※豊中市HPより


「近隣住區(qū)」システムにより整備されたコミュニティ。
千里ニュータウンでは、まちを12住區(qū)に分け、住區(qū)ごとに學(xué)校や公園、商店、診療所を設(shè)ける「近隣住區(qū)」システムを採用しています。これにより、日常の用事を歩ける距離で済ませることができ、単なる大規(guī)模団地ではなく、生活に根付いたコミュニティタウンとして機(jī)能するようになりました。各住區(qū)の特徴がそれぞれ育まれたまちづくりが形成されています。
さらなる発展を目指して再生指針を策定。
現(xiàn)在も居住地として人々が集う千里ニュータウンですが、一方で少子?高齢化などの課題を踏まえ、第2段階のまちづくりを検討する時期に差し掛かっています。そこで2007年に、大阪府や豊中市、吹田市などの関係団體が「千里ニュータウン再生指針」を策定。美しい景観の継承や多様な世代が暮らせる環(huán)境づくり、地域コミュニティの活性化など、新たな都市像の形成に向けてさまざまな取り組みを推進(jìn)しています。


人々の絆を未來へつなぐ「千里キャンドルロード」。
2012年に、まちびらき50年事業(yè)のひとつとして、千里ニュータウンまちびらき50年事業(yè)実行委員會とボランティア団體が協(xié)力し「千里キャンドルロード」を開催しました。千里南公園を會場に、まちの人口と同じ9萬個のキャンドルを點(diǎn)燈。約1萬5千人が訪れ、大きな反響を呼びました。ここで生まれた感動や人々の絆を未來へつなげていきたいという思いから、その後有志により獨(dú)自の運(yùn)営団體が立ち上げられ、継続的に開催されるアートイベントになっています。
「歩車分離」を徹底し、高い安全性を?qū)g現(xiàn)。
住區(qū)を囲うように大きな道路が敷かれ、住區(qū)の內(nèi)部は基本的に車が通らないようになっている千里ニュータウンでは、「歩車分離」 が徹底されています。そのため、安全性が高く、子どもやお年寄りが安心して暮らしやすいまちといえます。さらに、車が通る道と並行に設(shè)けられた歩道や、歩行者専用道などのほとんどが並木道で構(gòu)成され、安全性と美しい景観を両立しています。


近隣大學(xué)との連攜に加え、住民発信のイベントも。
幼稚園から高校まで教育施設(shè)が充実した千里ニュータウンですが、近隣には大學(xué)も點(diǎn)在し、大學(xué)生がボランティアとして地域事業(yè)に參加するなど大學(xué)と連攜した取り組みも盛んに行われています。そして、住民が積極的にイベントを企畫することも特徴のひとつです。2013年には、まちの子どもと大人が交流できるように、古江臺ではハロウィンイベントを開催。その他の住區(qū)でも、それぞれのコミュニティが中心となってイベントが運(yùn)営されており、まさに地域が一體となったまちづくりが進(jìn)められています。
- 吹田市立千里ニュータウン情報(bào)館
- まちづくりの歴史や生活文化に関する貴重な資料を展示し、さまざまな地域情報(bào)を発信している施設(shè)。書籍や模型だけではなく、映像ライブラリーやパソコンを使った情報(bào)検索コーナーも設(shè)けられています。ニュータウン研究の場や千里ニュータウンに関わる団體?グループの交流拠點(diǎn)として利用され、まちづくりの推進(jìn)に役立てられています。
※掲載の寫真は平成26年10月に撮影したものです。